薬剤科
薬剤科の基本方針
- 医薬品に関する全ての内容に対し、適正かつ安全な薬物療法の支援を行う。
- 患者本位のチーム医療に貢献すべく、多様化する業務を幅広くカバーする。
- 薬学的観点からリスクマネジメントへ貢献し、組織の一員として病院経営に積極的に参画する。
- 保険薬局との協力体制の強化を行い、地域医療に貢献する。
- 臨床・教育・研究における質の高い薬剤業務を展開する。
薬剤部門は、地域医療全体への責任を認識し、院外処方せんの鑑査をはじめ、高カロリー輸液および急性期病棟における末梢輸液の調製、薬剤情報提供、血液管理、薬物投与設計など薬の専門家として、またリスクマネージャーとしての薬剤師の職能を発揮した業務展開を行っています。さらに、ICTやNST、RSTなどの院内の医療チームにも積極的に参加し、リアルタイムで薬剤情報を発信するとともに、医療事故の防止と医薬品の適正使用を推進したチーム医療に貢献しています。
業務紹介
調剤業務
関越病院では、電子カルテに連動した処方オーダリングシステムが稼動しており、医師の入力した処方オーダーが薬剤部門システムに反映されることにより調剤業務のシステム化・効率化を図っています。
外来においては、現在の院外処方せんの発行が8割を超えている中で、医薬品の適正使用および地域医療に貢献する目的とし、全ての院外処方せんに対して薬剤師が処方鑑査を行っています。
入院患者においては、各フロアの担当薬剤師が調剤された薬剤の服薬指導を行い、自己管理が不可能な患者には、配薬カートに1回服用毎のセット業務を実施しています。
また、注射薬調剤業務に関しては、電子カルテにより発行された注射薬処方オーダーが注射薬部門システムにより注射薬処方せんとして受け付けられ、輸液ラベルの発行チェック鑑査後、1患者1日分毎調剤され、注射薬個人カートで各病棟へ払い出しを行っています。
注射薬混合業務
注射調剤室で調剤された高カロリー輸液処方は、無菌製剤室に搬送され、翌日薬剤師が変更チェックを行った後、注射薬の混合を開始しています。無菌調製室では、処方せんによる高カロリー輸液の調製と急性期病棟における末梢輸液の調製業務を行っています。クリーンベンチを使用した調製により、より質の高いものが供給され、感染制御の観点からも重要な業務として稼動しています。
抗悪性腫瘍剤調製室
直近の肝機能や腎機能、血小板などの臨床検査データに加えハイリスク薬剤や注意すべき薬剤がカレンダー形式で印刷された処方せんをチェックし、当日の患者様のコンディションを記録した副作用チェックシートを参考に安全ながん化学療法を施行しています。
がん化学療法レジメンはこちら製剤業務
製造物責任法の施行とともに院内製剤の縮小化が進んでいる中で、当院では、主に外用剤の調製依頼が多くあります。主なものとして、がん化学療法時における口腔粘膜の炎症・疼痛に用いる含嗽剤、癌性悪臭に対するメトロニダゾール軟膏、帯状疱疹後神経痛に用いるアスピリン軟膏等の調製を行っています。患者の状態や疾患の種類、治療効果、あるいは規格・包装単位、コスト面などの理由により、市販品では十分な対応ができない場合に依頼される院内製剤は、薬剤師の力量を発揮できる業務の一つであるため、積極的に対応しています。
薬品管理業務
院内における全ての医薬品に対し、患者様の状態や新薬の上市等により経時的に変化していく処方状況に応じて、適切な在庫量を調整しながら、医薬品の購入および適正管理と供給を行っています。また、手術室および各病棟で使用する麻薬・毒薬・向精神薬の管理、病棟在庫医薬品の管理等を行っています。
全病棟常駐化
全病棟に薬剤師が常駐し、指示書の鑑査、注射薬の混合業務、薬剤情報提供、薬品管理を主な業務内容とし、種々の薬剤業務を展開しています。
薬物動態解析
TDM(TherapeuticDrugMonitoring)が必要な薬剤に関しては、薬剤師からの積極的な働きかけにより薬物血中濃度を測定し、投与設計の立案などを行っています。当院では、TDM対象薬剤については、検査科中央検査室で測定したデータを薬剤師が解析を行い、腎・肝機能などから処方設計の提案を行っています。
薬剤管理指導業務・病棟薬剤業務
入院患者には、院内で処方される薬剤の作用や副作用、相互作用、服用方法などを指導するとともに、服用後のモニタリングを行い、副作用の早期発見や医薬品の適正使用に貢献しています。また、入院の際に他の診療機関から持ち込んだ持参薬を薬剤師がチェックし、必要な情報を医師・看護師へ提供しています。
医薬品情報業務
医薬品情報室(DI室)では、製薬会社、厚生労働省、医薬品機構、文献、成書、新聞などから医薬品に関する様々な情報を集積し、DIニュースやDI新聞として情報発信を行っています。特に、DI新聞は、新聞記事から医薬品に関連する事項を切り抜き、現在起きている医療事故や医薬品に関する話題などに関して、当院での対策などをリアルタイムで情報発信しているため、リスクマネジメント等に大きく貢献しています。その他、新薬における医薬品情報のヒアリング、薬事委員会への申請医薬品の評価と資料の作成、院内採用医薬品集の管理等の業務を行っています。
チーム医療(ICT、NST、RST)
当院では、ICT(InfectionControlTeam)、NST(NutritionSupportTeam)、RST(RespirationSupportTeam)が稼動しており、各チームに薬剤師が配置されています。ICTは院内で発生した感染症の管理を、NSTは患者に最適な方法で栄養状態を良好に保つことを目的とし、RSTは鎮静・鎮痛薬の処方、呼吸器の設定などに対し、各専門職が一丸となって最適な医療の提供と生活の質(QOL)向上のためのチーム医療を行っています。
当院は、急性期から慢性期、透析医療、介護医療など多岐にわたる臨床業務を行っている医療機関であるため、その専門性を活かし、各部署の医療スタッフとの連携をとりながら、臨床・教育・研究を三本柱として業務展開を行っています。
薬学教育が6年制になり、これからの臨床業務、地域医療に役立つ豊富な知識と高度な技能を有する薬剤師を育成することを目標として、大学や薬局との協力体制をとりながら、地域医療に貢献しています。