リハビリテーション科
当院のリハビリテーション科は理学療法、作業療法、言語療法の3部門からなります。地域の急性期を担うリハビリテーション部門として入院早期から身体機能の回復を図るとともに、二次的な廃用症候群の予防に努めています。
対象となる疾患は急性期の骨関節疾患(術後)、脳血管障害、呼吸器疾患、外科疾患、心疾患、がんのリハビリテーショなど多岐にわたり、十分なリスク管理の基に質の高いリハビリテーションサービスの提供を目指します。
また、地域に根差した病院としてご本人・ご家族の意向を踏まえた上で、病態に即した目標設定を行うと共に各診療科や他職種と連携をとり、自宅復帰や回復期リハビリテーションまた他施設への移行を円滑に行えるよう誠心誠意を込めて取り組んでまいります。
施設基準
-
- 脳血管リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、パーキンソン病、脊髄損傷など
-
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 骨折、関節炎、変形性関節症、靱帯断裂・損傷、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、切断など
-
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 肺炎、急性呼吸不全、慢性閉塞性肺疾患、肺気腫、気管支喘息、外科手術前後など
-
- 心大血管リハビリテーション料(Ⅱ)
- 心筋梗塞、心不全、狭心症、洞不全症候群、肺性心、深部静脈血栓症、閉塞性動脈硬化症など
-
- がんリハビリテーション料
- 各がん疾患
部門紹介
理学療法(physical therapy:PT)
理学療法は疾病によって生じた機能低下の改善、安静による廃用症候群の予防を目的に行われます。
理学療法の最大の目的は、寝返る、起き上がる、坐る、立ち上がる、歩くといった基本的動作能力の回復を図ることで、対象となる方の全身状態を把握した上で、個人の能力に応じた運動を行っていきます。また必要に応じてご本人とそのご家族への指導を行うと共に、より快適に活動できるよう装具の適合性確認、福祉用具の選定、社会的サービス導入の提案等なども行っています。
作業療法(occupational therapy:OT)
作業療法は、より日常生活動作に結び付いた練習を行います。
作業療法の最大の目的は、患者さん個々に必要とされる活動が実際の生活場面で行えるようになることです。食事・トイレ等の日常生活動作、家事、道具の使用、趣味活動、職業練習などができることを目指し、作業活動を通して運動・動作練習を行います。このように作業療法では主に上肢・手を使う練習が中心となり、さらに自助具の選定や認知機能トレーニング等も行っています。また退院後により充実した生活を送って頂けるようご本人とそのご家族の状況に応じた動作方法と介助方法の指導も行っています。
言語療法(speech therapy:ST)
言語療法はことばと飲み込みの練習を行います。
言語療法の最大の目的は、失語症や構音障害などの障害をもつ患者さんに対し言語練習を行うことでコミュニケーションの改善を図り、ご家族やスタッフとスムーズな会話のやりとりができるようになることです。また、嚥下障害をもつ患者さんに対して、安全に食事が食べられることを目的に摂食嚥下練習を行います。ご家族や退院先の施設に対しても、必要に応じて助言や指導を行います。